3 つのドーシャの中で
最も軽くしなやかなエネルギーを持つ「 ヴァータ 」。
ヴァータは最も軽いエネルギーである分、最も早くに消耗や乱れを感じやすいドーシャですが、だからこそ日常のなかでケアすることが大切です。
ヴァータが穏やかな状態にあると加齢に伴う乱れは最小限に済みますし、健康寿命を長くします。
ヴァータの優雅さやその他の特徴 ( 長所・短所 ) 、
適切な食事や暮らし方を要約して綴りました。
ヴァータ優勢な人の体質と
その特徴について
1〔 ヴァータの性質 〕 2〔 ヴァータ優勢な人(時)の見た目 〕 3〔 ヴァータ優勢な人(時)の心 〕 4〔 ヴァータ優勢な人(時)の動き 〕 5〔 ヴァータ優勢な人(時)に適した食事 〕 6〔 ヴァータ優勢な人(時)の適したライフスタイル 〕 |
性質 | 軽 ・ 乾 ・ 速 ・ 動 ・ 風 ・冷 |
見た目 | 生まれつきヴァータが多い人は、ヴァータの質が心身に強く現れています。軽くて冷たく、動性のヴァータの属性がこの体質の心身の特徴です。
・身長は低いか、細くてノッポ – アンバランス時 – |
心 | ・心の面では、サットヴァ(純性)が増えてヴァータのバランスがとれているときには、行動がすばやく敏感、快活で想像力が豊かです。 新しいものや変化を好み、順応性が高い人です。さらに理解力がよく、記憶力も速いのです。 ・ラジャス(動性)が増加してヴァータのバランスが崩れると不安が強くなり、気分が変動しやすくなります。 ・また、空虚感を伴った抑鬱状態を出すことがあります。これらはヴァータ体質の短所となります。 |
動き | ・ヴァータがバランスされているときは、ヴァータのもつ良い面が出るため、機敏で活発、体が軽くて、頑張りもききます。傷の治りが速いのも特徴です。これらは長所となります。
・行動の面にも速性が出てきますので、この体質の人は早口です。睡眠時間も少なくてすみます。 ・また、物事を率先して行うことが多いのですが、長続きがしません。悪くいえば、信念が変わりやすい人です。住所や仕事を変えることが多いそうです。お金を浪費する傾向もあります。 – アンバランスしやすい季節、年齢、行動と傾向、病気との関係 – 〈 精神的傾向 〉不安、緊張 〈 アンバランスになりやすい季節・年齢 〉 〈 かかりやすい病気 〉 ヴァータ過剰によってかかりやすい病気がもっとも多くあります。 – その他 – |
食事 | ・ヴァータ過剰を鎮めるには、温かく良質な油分を含む、重さのある食べ物がすすめられます。 ギーを食事に加えるととても良いです。 ・甘味、酸味、塩味を適度に含むものを食事でとるようにします。 ・刺激物や極端に苦味・渋味のあるもの、揚げ物や生サラダなどの乾燥したものは避けます。 – 適していないもの – 一度に最低 20 回は噛み、消化のサイクルによい食事時間は 20 分前後です。 ◇ 朝食 ◇ 昼食 ◇ 夕食 |
暮らし | ・「動く」ことがヴァータの性質なので、過剰なときはその逆のことを取り入れましょう。
・落ち着いた動作を心がけて、工程ひとつひとつを「味わい」ます。 ・良質な万能オイル「ギー」を目へ 1 滴入れると、PC や太陽の光による刺激から目を守り神経を修復します。(ヴァータ過剰なときには特に目がきょろきょろするので) ・運動はスローな動きのものを。ウオーキングやサイクリング、静かなヨガなど。 ・下半身をカベに上げてそのまま10分~30分おくのもヴァータを鎮めるのに効果的です。 ・動きすぎによる鋭さや散漫は、長期的には習慣病やあらゆる病気のもととなります。「程よくゆるめる」を意識して過ごしましょう。 |
参考文献:インドの生命科学 アーユルヴェーダ
ヴァータを整えバランスさせることで、ほかすべてのドーシャも安定しやすく、体と心が順調に循環します。
特に現代社会ではヴァータが乱れやすいため、より意識的にケアすることが大切です。
>> ヴァータのための食事献立表
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i