/
/
毎日、何を、どのように食べるか
数年前の私にとっては
とても意識の届かないことでしたが、
アーユルヴェーダ – 自然界の教えに触れるなかで、「どう食べるか」は「どう生きるか」に反映されると感じるようになりました
最近の三食レパートリーを教えてください
と質問があったので、少しまとめてみます
– – –
※ しばらく前から、毎日あまり変わり映えしていないのが事実です。
【バランスをもたらす】一つの原則として、身体は – 季節 – 体質に応じて【平均】して食べることが大切で、 分かりやすくみるような “レパートリー ” はさほど要らなくなりました。
何かしらレパートリーも時には必要ですが、 大切なのは食べる気持ち、です。
アーユルヴェーダでは「食事は 6 回にわたって楽しめる」と云います。
食事の盛付けや食材の調理法、食べるときのテーブルコーディネートなんかでも、「食事」はとっておきの「その時にしかないもの」になります。
– – –
【 1 日 3 食のレパートリーの話】
2020 年 4 月 13 日 現在
朝食: |
パンチャナッツ
>> 作り方はこちら
朝は、 4 : 30 – 5 : 30 頃に目覚ましなしで自然と起きます
朝のセルフケア、ルーチンを一通り終えて 6 : 30 – 7 : 00 前後にパンチャナッツを飲みます(ナッツやレーズンが含まれるので噛んでもいます)
朝のパンチャナッツ、かれこれ 1 年近く続いています
日によってパンチャナッツではなく季節の果物をいただくこともあります
朝は「回復食」として、良き時間帯に消化に良いものを食べます
/
昼食: |
ご飯と豆と根菜類と葉野菜
or
キッチャリーでオムライス
or
キッチャリーと和ーユルヴェーダ副菜
1枚目は、和ーユルヴェーダなワンプレートです
・七分づきの夢つくしとたかきび、フェンネルとクミンを一緒に炊いたもの
・緑豆を出汁で煮て自家製味噌で仕上げたもの
・春菊のスパイスギーソテー、黒ゴマあえ
昼食はしっかりお腹が空くのでしっかり食べます
時々、外食でお気に入りのお店に出かけることもあります
家では定番のアーユルヴェーダプレートをもとに、食材は日替わりです
食在庫も冷蔵庫も必要な食材がいつもスタンバイしているので、調理法で変化をつけたり、
スパイスや和の調味料をつかってその日ごとでアレンジします
・
夕食: |
和ーユルヴェーダな鍋
or
キッチャリーでオムライス
or
キッチャリーと和ーユルヴェーダ副菜
我が家での夕食は平均して早く、特に休日では16 : 30 – 17 : 30にはいただきます
1枚目はその時にあった食材を適当に入れて、スパイスや昆布からとった出汁で鍋をしました
それぞれの食材の味がしっかりと感じられ、かつ身体も温まり消化にも最善なレシピで食べる頻度が高いです
毎日アグニ(消化力)に応じて食材を調理(グルヴァディ・グナ)するため、昼 – 夕食では食事量はさほど変わらないものの、夕食の方が水分量等が比較的多く、全体的にさらり・ゆるりとした食事内容になります
>> ダルと野菜のとろとろポタージュ / 遅い日の晩御飯に
>> 【質問 4 】夜に過食しないと眠れません
/
「生きたい」ように「食べる」
トータルして「おいしい」食事を味わうためには、
1. 内臓が歓んでそれを消化できること
2. 翌朝まで心地よさが継続していて
3. 次の食事を美味しく食べられる(良い空腹感がある)ことが大切です
結果までうまくいって初めて「おいしい」が完結します
この『身体 – 内臓の』リズムに
呼応するように人生は展開していくことを、
私はこの 4 年ほどかけてじっくりと実感しています
毎日の食事リズムが整うと
体力も安定し、思考力や感情面においても土台(スペース)ができます
「人生において心地よく過ごせる寿命を長くする」
そのためにも、食事 – 生きるというプロセスにより近づけると良いですね
・
<ヴァータ>冷えや乾燥、慢性的に腹部の張りを感じる人のための食事
<ピッタ>炎症、肌荒れ、胃のトラブル、口内炎を起こしやすい人の食事
<カパ>浮腫み、冷え、停滞感、肥満が生じる人のための食事
/
私が今 現在の食事バランスを感じられるまでに、実際に辿った「取組み」と「変容の過程」について綴ったテキスト&動画を、今後【アーユルヴェーダお便り】としてお届けします。
第一弾の配信開始は今月末頃を予定しています
Ananda – Ayurveda Message
アーユルヴェーダお便り
~ プロローグ&Kaoriからメッセージ・私にとってのアーユルヴェーダ ~
01.【 アーユルヴェーダな暮らしって何? 】
~アーユルヴェーダと出逢ってまず初めにしたこと~
02.【 不要な執着を緩和させる地道な過程 】
~古い習慣に呼び戻されそうになったとき~
03.【 体と心が真に求める場を知り続ける 】
~肌質と排泄が整い、基礎体温が上がった~
04.【 アーユルヴェーダレシピが本当に役立つとき 】
~本当の自分らしさを模る食事と暮らし~
05.【 アーユルヴェーダが教えてくれること 】
~満たされた命が関係と環境と人生を創る~
>> 詳しくはこちらよりご覧ください
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i