1日中食べ続けることや
間食ばかりしているといい臓器がつくられません
と マイラは教えてくれました。
私たちの消化器官のはたらきは、
体とマインド、思考に影響します。
毎回の食事で食べ過ぎることが
体にとって負担となるのと同じように、
「食べ続けること」=間食ばかりすること
も、万病のもととアーユルヴェーダでは云われています。
当たり前のことですが、
私は昔から日常的に間食をしていましたし
おやつが良くないとか、
そういうことを考えたことすらありませんでした。
けれど振り返ってみれば、
一日に何度も食べることや
当たり前の間食が
当時は実際に私のアグニを弱くしていたのだと分かります。
アグニとは、
私たちにある消化力のことです。
取り入れた食べ物の消化はもちろんのこと、
人生の経験に対する対処能力の意味も含まれます。
アグニの弱い状態が続いて
いい臓器がつくられないということは、
= 体が本来ある健やかな状態からかけ離れていて、
そうなると
食べたものが順調に消化されることは難しく、
常に体や心が重い感覚や
適切な排便がなされないようになります。
体が個人のテンポで循環していないと、
日頃の思考力やマインドにも曇りが出てきやすくなります。
一日を通してエネルギーにムラが出たり、
集中力や知覚が低下するということ。
アグニを整えることは
自分の世話をすること
アグニを想い、整えるようになると
体が快活に動くようになり
思考や知覚、創造力をも柔軟に発揮できるようになります。
アグニへは「定期的」に「適量」のエサをやり、
バランスのとれた環境を築く事が大切だとアーユルヴェーダから学び実感しています。
1日中何度も食べること、
長い時間をかけて延々食べ続けることは
アグニをずっと働かせ続けているということなので
消化機能が滞り始め、
充分な力がないままに消化しきれなかったものは体内で未消化物となります。
未消化物は単に脂肪となって太ることもあれば
ガスを生じさせたり
炎症を起こしたり、
浮腫みを慢性化させるなどがあります。
自分の身体をまっすぐに見て

自分の体が何を求めていて
反対に何を求めていないか、
心の反応とそこにある根源を、
私たちは割と無視しがちで
他のことに意識が向かいやすい傾向にあるかもしれません。
アーユルヴェーダでは
「原因」が「結果」を生むとし、
自分の体を見れば自分の状態のすべてを観察することができます。
・便の状態と排出リズム
・皮膚の状態
・髪の状態
・声の質
・瞳の輝き度合い
‥
本来、私たちは個性(体質)がバランスしたときに健やかで居られます。
定型的な美しさや健康とされるイメージでなく、生まれ持った体質(個性)のもとで健康を築くと自分らしさとともに過ごしやすくなります。
アグニを損なう食べ方

知らず知らずのうちにアグニを損ねてしまっているかもしれない食べ方について。
・早食い、遅食い ・よく噛まないで食べ物を飲み込んでいる ・食後に重いデザートや冷たいアイスクリームを食べる ・食事中に飲み物を飲みすぎる ・食後消化が済まないうちに横になる、眠る ・遅い時間の食事 ・悲しい気持ち、怒った気持ちで食べる ・食事中の姿勢が歪んでいる ‥など |
身体にとっても心にとっても気持ちよく食事をすることが消化を助けることを思うと、そうではない様々なことが消化を妨げる一因になります。
気づき、選ぶ意識をもつ

毎日の食事と前後の暮らしの中で、
自分が選ぶ、選べるという意識を持つことも大切です。
習慣に流され、
いつも同じことをしているからと
繰り返すことを続けていると、
小さな変化の瞬間を見逃してしまいます。
アグニが万全でなく
充分に消化されなかった食物は
未消化物として放置されると毒素になり
大きな病気のタネとなります。
いつも今、今にできることがあるので
小さなことからでも
取り入れていくことが大切です。
まずは 3 – 4 日
どれか 1 , 2 つでも意識してみて、
身体の感じ方を観察します。
口にしたものは
約 3 – 4 日かけて完全に消化され
組織をつくるので、まずは 3 – 4 日、アグニに貢献することを続けると
変化も実感しやすくなります。
食事への執着に気づいて
後退りしそうになったらなお、
小さな工夫を重ねて続けることが後々重要になっていきます。
食事リズムが体のリズムをつくる

だんだんと身体の感じ方が変わると、
それに伴って心や思考も変化を進めていきます。
習慣によって身体が変わったら、
その後は身体の声に付き従えば
自然とうまくいくことが増えます。
食事以外にも、
日常的にアグニを良好に保つために
・一日に 30 分 ~ 1 時間程度の散歩
・7 – 8 時間の就寝
が役立ちます。
身体を適度に動かし、充分に休息させることがアグニの稼働にも影響します。
《 アグニを回復させることまとめ 》
・アグニを損なう食べ方を卒業する ・毎日決まった時間帯に規則的に食事を摂る ・暮らしの中で自分の心の声をいつも聴く ・消化にやさしい食事を作って食べてみる ・白湯のみを定着させる(生姜湯も有効) ・生姜の前菜を食べる |
すべては日ごろの自分の手によってバランスをもたらすことができます
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
k a o r i