「 おやつ 」が、いま多くの人にとって定型的習慣となっていますが、今よりもっと前( 戦前 )はおやつを食べること自体が普通ではなかったんだとか。
特にファストフードが流行し出した以降、
「 間食 」の癖は人々のなかで強くなり、不規則に食べることが普通になっていきました。
・
・
「 食べる身体 」を思う
アーユルヴェーダでは
食べ物の前に「食べる身体」のことを思います。
身体はそれを消化できるか = 滋養として取り込めるか、をみています。
・腹部に膨張感がありおなら、げっぷが頻繁に出る
・便秘、下痢によくなる
・少量しか食べていなくても痩せにくく太りやすい
・冷え性
・生理が重い、長い
・寝起き時に体が重くだるい
・風邪を引やすく治りにくい
・夜寝付けない
これらの症状がある場合、身体は本調子でないことを表しています。
ドーシャが乱れている、充分に燃やす力がない、
= アグニ( 消化力 )が弱いということです。
アグニ( 消化力 )の状態が安定してないと
その「 質 」や「 量 」が誤っている場合、
食べたところで消化が充分かなわず、むしろ負担となり未消化毒素がつくられます。
アグニが整うと
消化はうまくいき食べたものによる滋養を取り込めます。
それは = 同時に不要なものを排出できるということ。
アグニを高めて健やかな体を築くには、
アグニを整える食べ方・食べ物・環境が大切です。
以上から、アグニを考慮すると「おやつ」は適切でないことが分かります。
・
・
おやつを食べるなら
一方で、程よい「 おやつ 」が身体と心にとって滋養となることもあります。
それはアグニに適切な〝 エサやり 〟となって心身の安定を支えます。
アーユルヴェーダでは、
妊婦さんや小さな子どもの場合、アグニを考慮したうえでおやつを取り入れることも薦められています。
補助食、というイメージです。
・
・一度の食事で食べ過ぎていないこと
甘味は食事に大部分を占める重要な味であることをご存知でしょうか?
アーユルヴェーダでは 6 味をバランスよく摂りましょうといいますが、これが食事への満足感 = 心身の安定となるために、間食への渇望を減らすことにも繋がります。
食事のなかで「 充分 」に満ち足りていることと、そのうえで食べ「 過ぎ 」ていないとき、15 時前後でちょっとした空腹を感じるのは自然なことでもあります。しかし、最善をいうと 16 : 00 ~ 17:00 で夕食を食べれるとこれが「 おやつが要らなくなる 」のと「 充分な消化の後に充分な睡眠 」へと導くのです。
・身体と心、両方で消費している場合
「 おやつが欲しい 」というのが肉体的な習慣となっている場合がありますが、この時に問いたいのは「身体と心」のどちらがそれを欲しているか、ということになります。
運動をしていて肉体がエネルギーを消費した or 創造性を発揮して脳がエネルギーを適切に消費した
どちらでもない場合には、「 おやつが欲しい 」は無意識の習慣です。
どちらかである場合には、補助食としてのおやつをいただきます。
・食事間隔を正しく
不規則に食べる、ダラダラ食べる、と消化力を常に使っていることになり内臓が早くに衰弱します。
毎日できる限り一定のリズムで、太陽が高くに昇っているときに昼食を、日が沈む頃に夕食を、としていれば「 おやつ 」は 14 : 00 ~ 15 : 00 に適切か、または不要になります。
先に記載したように、便秘、ガス感などの消化不良がある場合には最もこの〝 規則性 〟がものをいいます。
・食べるなら天然の甘味を、歓んで食べる
季節の果物、天然の甘味を用いたベイクやスイーツ、ふかした芋なんかがおやつ=補助食として適切な役割を果たしてくれます。消化不良を感じながらもおやつを欲する場合にはハーブティやスパイスティーを飲んで体内をクリアにして、散歩して全身を循環させる落ち着きます。
|
・
・
心から満足するもの
心から本当に満足できることは何だろう?
_それを、一時的なおやつに限定せず人生全体で味わえたなら‥
長期的な健やかさと幸福とを育むとき、
アーユルヴェーダではドーシャ( 体質 )やグナ( 性質 )、
アグニ( 消化力 )のバランスから自分にとってベストを照らし出してくれます。
・
古い習慣からの脱却、見方捉え方を方向転換させて
本来の自分らしさを持って生きるためのエッセンスを【 アーユルヴェーダライフ講座 】へ詳しく搭載しています。
アーユルヴェーダの基礎理念・専門用語を分かりやすく学んで
実際の暮らしに役立てていくには、【 アーユルヴェーダ・ファウンデーション講座 】が役に立ちます。
アーユルヴェーダレシピ調理・暮らしに役立つセルフケアは【 オージャス生成プログラム 】をぜひご受講ください。
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i