私たちの身体は、
今この瞬間もエネルギーを消費して生きています。
体、心、思考が
正しく(自分らしく)活動 – 循環するには、
バランスのとれた食事が肝心であるとアーユルヴェーダはいいます。
・
強化・安定する食物
浄化・循環させる食物
アーユルヴェーダでは、食物の作用・役割について大きく「二つ」に分けてみています。
「強化・安定」を与える食材をオーグメンティング、
「浄化・循環」をもたらす食材をエクストラクティブといいます。
たった二つというと
シンプルに聞こえるかもしれませんが、
それぞれの作用と性質を統合するとそのような見方ができると思います。
>> オーグメンティングとエクストラクティブついての詳細はこちら
・
オーグメンティング?
エクストラクティブ?
オーグメンティング食材は、組織を強化・安定する食物で、
主に天然の「甘味」を感じる食物です。
* オーグメンティング食材は、神経系を緩和し、組織をグラウディングさせ、肉体とマインドをやわらかくかつ強化してくれます。
多すぎれば太る原因にもなりますが、適切なオーグメンティングの量は生きる上で必須で、その割合は食事に対し「6」あること。
* 対してエクストラクティブ食材は、体内の循環を促進し不要なものを分解処理、浄化させる作用があります。
エクストラクティブ食材は主に苦味渋味、わずかに辛味を伴います。
多すぎれば身体が冷えたりマインドが浮ついて散漫の原因になりますが、適切な割合で食べていると体がクレンズされて心身共にみずみずしさを維持します。
これらは食事内で「4」あることが適切で、
オーグメンティング「6」エクストラクティブ「4」のバランスがとれた食事が身体の活力と循環とを支えます。
ちなみに、肉魚は身体にとって消化が重く、エネルギーも時間も要すためアーユルヴェーダ的には「タマス(死)」な「エクストラクティブ」に分類されます。
食べる際には消化に良い調理法で、エクストラクティブの「4」に収まるようバランスを構成すると消化もうまくいきますので、「4」のうちで肉魚のほかに緑野菜等が入ると思いますから、肉魚の適切な分量は全体の「2」ほど = 食事の 20 – 30 %以内が良いでしょう。
食材リスト一覧はこちら
〔 オーグメンティングとエクストラクティブ 〕
いつも愛をここに
“自分を知ることによる幸せ”
ヨガとアーユルヴェーダと食事
全米ヨガアライアンス認定 ヨガ指導者
Hale Pule 認定アーユルヴェーダシェフ
kaori
・
オーグメンティング食材
強化・安定する食物
体が本来の機能を発揮するためには
“ シンプルなバランス ” が大切です
アーユルヴェーダの食事では
体が快活さと安定感を持ったうえで
かつ不要なものは排出するという循環に沿って、
それに相応しい「献立のバランス」を提案しています
それが
「オーグメンティングとエクストラクティブの献立比」です