冬も深まってきた 11 / 24 (木) 、
晴天のなかプライベート開催でのお料理教室を行いました。
地元で繋がりのある皆さまにグループ参加いただき、今回で 2 度目の会でした。
寒くなってきた今こそ滋養生成、
ということで消化にもやさしく栄養価の高い
「 キッチャリー 」をつくり、
その他副菜をいくつか調理しました。
前回のご参加から少しあいだが空いたので、
これまでのフィーリングのシェアに始まり、
消化力と身体と心の繋がりについてアーユルヴェーダの観点からお伝えしました。
食事とは何か、
食事が私たちに成す恩恵についてもリマインドし、
「 何を欲して何を食すかは、自分がどう生きているかによって変わる 」という一つの側面に行きつきました。
例えば、ヴィーガンも菜食も、
目指したり志すことによって強制するものではなく、自分の体感( あらゆることへの )に伴って変化していくものだということを私自身アーユルヴェーダから学びました。
食事〝 以外 〟の健康の柱は「 睡眠 」「 習慣 」「 ライフスタイル 」でした。
ある意味で食事はひとつのキッカケでもあり、その他の因果関係の結果でも、あるのです。
日々の忙しさから少しギアを入れ替えて、
自分のためのゆったりとした時間を選び過ごす、
これもひとつ健康や幸福のうえで大切な要素ですね。
自分のいま大事に思っていること、
大事にしたいと思っているものに丁寧に向き合うことは、
自分自身の命に許可を出すことでもあり、
生きていい、心地好く。・・・の答えをリマインドしてくれます。
・
・
身体と心にバランスをもたらす
アーユルヴェーダ料理
キッチャリーは、
アーユルヴェーダのいくつかあるお粥の種類のうちのひとつです。
米と豆をギーとスパイスで炒めて、
一定時間に込んで完成するシンプルで滋養豊富なお粥。
浄化にはもちろん、必要な栄養を充分に満たし、
満足感と快活さをもたらします。
1週間に1度、
夕食や昼食でゆったりとキッチャリーを作って食べるだけでも
心身のグラウディングと解毒に繋がります。
身体は生きていれば ― 使うほどに
何かが蓄積したり停滞したり、
乾きを生じさせるのが自然の現象です。
そこで、
定期的に、一定リズムで循環を促進させるような食事 ― 空間は
身体に回復の機会を与えてくれます。
( かといって極端な断食や絶食はかえって消化力を乱すことがあるので、実際には慎重に行うことが大切 )
今回のお料理教室では、
シンプルで簡単、誰でもおうちで作れるキッチャリーの作り方をレクチャーしました。
その他に、この季節美味しく食べられる
根菜ローストや、ナッツと葉物の蒸しサラダ、
さわやかなアボカドディップ、消化を促進する前菜をつくりました。
ひとつひとつではどれもシンプルですぐにできるもの。
季節によって食材が入れ替わったり、
スパイスの強弱、オイルとの組み合わせが変わるだけでアレンジは無限大です。
食事と身体・心のつながりを
いつでも必要に応じて思い起こし、
自分のための食事 ― 食べることをもっともっと楽しんできましょう ; )
・
・
参加者様のお声
久々のアーユルヴェーダの会で、日々忙しくていつも時間に追われてお疲れのわたしの体と心が癒された感じがしました。アーユルヴェーダで、自分に合った運動法があることを教えていただき、ピッタのわたしは水泳も始めてみようと思いました。今日のレシピとっても美味しく身体に染み渡りました。また作ってみようと思います。ありがとうございました。 |
2回目のアーユルヴェーダ教室。 |
今回のレッスンも大変癒されました。 料理以外のことも人生において大切なことを教えてくださるので大変勉強になります。 私はヨガが大好きです。 幸せに暮らすことにおいて、食事はジャンクフードばかり食べているので、今日のレッスンでまた私生活を見直すことができました。 継続がまだ難しいですが、少しでもカラダと心に良い選択をしてきたいと思います。 またそれが他者への幸せにも繋がると良いと思います。 かおりさんのライフスタイル私のあこがれです。 見た目も中身も美しくてほがらかで優しくてアーユルヴェーダの知識もスペシャリストでかっこいいです。 またよろしくお願いいたします。 |
皆さまとご一緒できた時間、とても楽しかったです!
ともにつくり味わうひとときをありがとうございました。
楽しんでつくること、
おいしい~と食べること、
是非これからもたくさん積み重ねていってください。
またお会いできるのを楽しみにしております。
・
直 近 開 催 予 定
12 / 3 (土) 10 : 30 ~ 14 : 30 満席
>> 生きるほどにラクになる WS
〝 自分に感謝を捧げる 〟をテーマにキッチャリーと副菜をつくります。
12 / 18 (土) 13 : 00 ~ 16 : 00
>> おしんとかおりのはなし WS
〝 ひとりでも幸せ、一緒ならもっと幸せ 〟
をテーマにパートナーおしんとの初 WS です。
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i