「 あやうく 一生懸命 生きるところだった 」
というタイトルの本を見かけました。
中身をみていませんが、
そうそう、と思いました。
・
自分自身の軸がないまま
がむしゃらに頑張れるのは一時的なこと。
何度もできることではない。
生きるほどにラクに在るためには、
生きるほどに自分自身を知り、
そのうえで必要な努力や大切と思うことを貫き、
まるで芸術のごとく、
果てるそのときまで
人生を歩むことが大切だろうと思います。
・
・
4年間の OL
× アーユルヴェーダライフ
これまでの 4 年弱、
OLのお仕事と並行して
Ananda でのプラクティスを主宰してきました。
この暮らしが今日で終わります。
今思えば
「 現代社会にとってのアーユルヴェーダ 」
を学ぶには最適の環境でした。
「 忙しい人にこそ、アーユルヴェーダ 」は、
私自身が体感してきたことだったのです。
忙しくても
その後に控えているプラクティスに向けて
体力や精神がすり減りすぎないために、
OLをする最中でも
寧ろダルマ( 義務 )を磨いて
より良いそのままの自分で居られるよう、
食事や暮らし方、・・・
あらゆることを
アーユルヴェーダの教えを借りてカスタマイズし続けました。
個人的には
いち社会人として組織内での学びも大切で、
そのうえで
いち人間としての健やかさを
築き、発展させることも大切だと改めて感じています。
極端に分けることなどできないけれど、
長期的に自分らしく生きるには
どうしたらよいか、
を問い行動することで圧倒的な違いがある、
とも感じます。
この 4 年、
アーユルヴェーダの自然由来の教えを紐解きながら
現代社会のなかで生きてみて、
生きること – 思うことをいくつかまとめました。
【 忙しいときにすべきこと 】
現代人はとても忙しいですね。
時間に追われ、
娯楽にも誘惑されるので
「 自分 」と過ごす時間があまりにないのではないでしょうか。
〝 ひま 〟のなかにも
なんだか忙しさがあると思います。
私自身それを身をもって経験してきたうえで
お薦めしたいのは、
忙しいときこそ「 忙しくしない 」ということです。
大切なこと・重要事項を絞り込んで、
他のことは排除( 減らす )することです。
そのためのステップとして、
できることとすれば、
・やることを明確にする、
そのうえでやらなくて良いことを( ダラダラと )やらない
・夜はしっかり眠って自分を満タンに充電する。
朝 6 時前には起きて、
その日やるべきことに真摯に全身全霊で向き合う
・自分の感じていること、
考えていることを常にじっくり見つめる
移動はあるべく歩き、
空いた時間は呼吸に意識を向ける。
ランチタイムは 15 分でも良いから一人で優雅に。
など。
とても地味なことばかりですが、
無意識のうちにエネルギーが消費されるのを防ぎ、
自分が本当に向かいたい先や
生きたい道をしっかりと考える
〝 間 〟を持つことを私は心掛けました。
忙しさや不明瞭さのなかにあるのは、
経験の種だと思います。
きちんと身を投じて行えば、
いずれは良い実となります。
2016 年来変わらず暮らしのベースにあったのは
アーユルヴェーダの「 ディナチャリヤ 」です。
人間 ― 自分としての役割・機能を果たすのに
とても理にかなった「1日の過ごし方 」で、
これなしには今日まで過ごせなかったと感じます。
暮らしの基盤を整えながら
そのうえで忙しさ
= 必要なことを行うことで、物事の質も必然的に上がりました。
・
【 大変なことに取り組むとき 】
大変なこと、
大変だと感じていることに取り組むときは、
それを「 大変だと思わない 」こと。
「 大変 」とだけ思うと、
それと自分とを分離して考えることになります。
大変だけではなく、
それとセットになることを思い浮かべます。
「 楽しさ 」とか、
「 それをやる意味 」とか、「 やった後のこと 」とか。
「 大変 」は
大きく変わると書きますが、
だからとそれを急いでやったり、
完璧を強いたり、
慌ててやる必要はないということ。
特に現在とこれからの社会では
慌ててやるよりも
質を詰めることの方が重要になっていくと感じます。
〝 自分の 〟ペースで、
〝 自分の 〟やり方で少しずつコツコツ進める。
過ぎ去ったあとで
振り返れば
〝 あぁ、大変だったな 〟ということで良い気がします。
大変なことは、
今の自分のからはそう見えるだけで、
もっと総体的に( 広く )見て、
その理由 ( やる動機 ) をよく考えれば、
案外〝ただやる〟だけに値することかもしれません。
人として生きるうえで
「 一生懸命やる 」ことと
「 ただやること 」をうまく使い分けて、
自分がやれる、
自分にできる方法で
それをゆっくりにでも成すことが大切だと学びました。
・
・
この 4 年弱、
アーユルヴェーダの教えから食事や暮らし方をカスタマイズして
【 本質的な体質改善が起きていった経緯 】についてはアーユルヴェーダお便りへ綴っています。
・
8 月からは、
Ananda より新たなコンテンツを開始していきます。
個人的には、歌手活動も楽しんでいきたいなと、思っています。
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i