来る日 行く日 去る日

年末いかがお過ごしでしょうか。


今年最後のご挨拶を兼ねて、少し 2020 年を振り返りたいと思います。

まず 2020 年 Aanda に足を運んでくださいました皆さまへ、心から感謝を申し上げます。

2020 年も皆さまと一緒にたくさんのアーユルヴェーダとそのレシピを楽しみながら、作り、味わうことが出来ました。

この時代の今、この時に、
身体にも心にも美味しい食事に巡り合えたこと、それを皆さまとともにそれを深めることができ Ananda は本当に幸せいっぱいな場所となりました。

On-Line 版 の各種講座へも各々想いを持ってお申込みをいただきましてありがとうございます。

各カリキュラムごとに【 アーユルヴェーダ、生命のための知恵における重要なエッセンス 】×【 個々の立場 】として最適な形で学び実践を深めて、日常へ存分に活かしていただけましたら幸いです。

2021 年はさらに多彩な命のフォルムがそのように流れ奏でられるであろうことに、私自身今から歓びを噛みしめているところです。

特に私にとってこの 1 年は多くの決断と実行を重ねた月日でもありました。
皆さまのおかげで集ったエネルギーを今後より有意義な形をもって私なりに表現、創出していきたいとも思っています。



バランスをもたらすアーユルヴェーダ
アーユルヴェーダお料理教室教室レポート
( 簡易 Ver, )

年内最後のアーユルヴェーダお料理教室が 10 月に行われたのですが、レポート記事を挙げそびれていたのでこの場を借りて記載いたします。

アーユルヴェーダでは一つ前の季節の過ごし方が今の季節へ、そして今の過ごし方が次やってくる季節へ影響すると捉えています。

10 月は、実りの秋です。

アーユルヴェーダでは解毒や学びの秋とも云われていますが、灼熱の夏から解放されたあとは アグニ(消化力)が徐々に回復することで、食欲の高まりや自然界そのものに美味しい食物が多く成るタイミングです。

もちろん〝徐々に〟それらへ適応していくことが肝心で、季節の移り変わりに根を張るものを食べて身体をグラウディングさせ、休息を充分にとりながら心を休めて、…とアグニのケアが出来ていることで秋本番をより一層楽しめます。

2020 / 10 / 15 (木)
Ayurveda お料理教室

この日はサートミヤなアーユルヴェーダで自分を愛する」をテーマに、普段から我が家でも馴染みの〝和〟の要素を取り入れた〝和ーユルヴェーダ〟なレシピにて、この日のお料理をお伝えさせていただきました。

‥懐かしいし新しいって、なんだか嬉しい美味しさですよね。

レーズンウォーター、クミン & フェンネル入り
里芋と緑豆のスパイス昆布煮
人参とつや姫のグラウディングご飯
カブとゴボウのオリーブソテー- アボカドのシンプルワカモレ
消化力を高める生姜の前菜
デーツと胡桃のアーユルヴェーダクッキー

[ 受講者様からのお声 ]

今日もお料理を新しい視点で作ることを教えてくださりありがとうございました。
これからのヴァータの季節に備えて、大切なポイントをリマインドできました。
いつも ANANDA での出会い、食べ物への新鮮な発見は期待以上で、ステキな時間を過ごさせていただいてます。
アボカドのシンプルワカモレ、とても簡単でまたおいしくて、今日の夕食にでも作ってみようと思います。またよろしくお願いします。
大好きなかおりさんへ。

– – – – – – – – – –

今日は力がみなぎる、
でもリラックスできるひとときでした。
人生経験豊富で、聞いててとても楽しいです。
自分の中の凝り固まった思考をほぐしてもらえました。
よき時間、ありがとうございました。

– – – – – – – – – –

ひとつひとつ、心をこめて、洗い、切り、片付け、煮たり、スパイスを入れたり、その作業に感謝することを知りました。
すべてが瞑想のようでした。ありがとうございました。

– – – – – – – – – –

今日は、すてきな空間ですてきな人々ととってもおいしい料理をつくって食べるコトが出来て贅沢な時間をどうもありがとうございました。
これからヨガを人に伝えてゆくのに、いつかアーユルヴェーダのことを知りたいと思っていたのですが、すごく良いタイミングで来れて良かったです!!
一番最初の講義、すごく良かったです!!またどうぞよろしくお願いします。



2020 / 10 / 22 (木)
キッチャリーづくり お料理教室

秋の解毒としてキッチャリーづくりお料理教室も行いました。

今年の春頃から何度もプラクティスへお越しいただいている方と、ゆったりとした時間のなかで「キッチャリー」や「チャパティ」「モイスチャーサラダ」など、身体の内側からじんわりと滋養を与えるお料理を作りました。

夏、地上に起こる熱がもたらす心身の〝火照り〟を和らげつつ、必要な滋養をしっかりと与えて吸収する、そんなラインナップです。

秋は、全体を通してヴァータピッタを鎮静するレシピを取り入れていくことで残暑の体を労わるだけでなく冬の養成もかないやすくもなります。

滋養食 秋のキッチャリー
無発酵平パン スパイスチャパティ
りんごとハーブのサツマイモ煮
秋の解毒モイスチャーサラダ
消化力を高める生姜の前菜

[ 受講者様からのお声 ]

2 回目のキッチャリーづくりに参加させていただきました。
今回は日本の白米とのブレンドで、腹持ちも良く美味しかったです。
食事 – 暮らし – 習慣 – ライフスタイル 4 つの柱のバランスよく人生を築く。これからの課題に。
今日はプライベートレッスンで更に贅沢な時間を過ごさせていただきました。かおりさんに出逢えて、アーユルヴェーダを日常に取り入れることが出来るようになりました。至福の時間をご一緒させて頂きありがとうございました。
料理中の呼吸も忘れずに!大切な気づきに感謝致します。
素敵な時間をありがとうございました。

2021 年のお料理教室・開催日は随時 HP 内にてアップしていきます。

タイムリーな通知を希望される方は当ページ下部【 ブログ購読 】よりメールアドレスをご登録ください。(フリー)

開 催 予 定 一 覧 は こ ち ら か ら

Ayurveda Holistic 基礎講座定 期 受 講 クラス / 全 5 日間
2021 / 2 / 3(水)~ 3 / 24(水)
2021 / 2 / 6(土)~ 3 / 13(土)

2021 / 5 / 19(水)~ 6 / 23(水)
2021 / 5 / 22(土) 6 / 26(土)

5 日 間 集 中 ク ラ ス
2021 / 4 / 25(日)~ 4 / 29(木)
2021 / 9 / 19(日)~ 9 / 23(木)



2021 年、益々の健やかさとともに多くの歓びが溢れることを願って。


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i

 

あわせてご覧ください

  1. 【Ayurveda お料理教室】冬の養成で芯から温まる

  2. 【10月開催】毎日できる、生涯続けられるヨガ

  3. 2019 / 2 / 20 (水)【キッチャリーづくりお料理…

  4. 【キッチャリーづくり】芯から温めるアーユルヴェーダ

  5. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 第二章…

  6. 【 Ayurveda Holistic 基礎講座 / 最終章…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読