【質問 4 】夜に過食しないと眠れません

 



Q・4

夜に過食しないと眠れません
何から始めるべきでしょうか



A・
過食してしまう理由を自覚しきってください
それをいつまで続けたいかを考えてみてください

あなたが人生で本当は何を感じたいかを、
自分のなかで明らかにしてください

慢性的に過食に至らしめている
その「理由」を、
様々な角度から観察しましょう

理由を明らかにしない限り、これは変わりません

 

過食は、逃避の現れです

自分が何から逃げているかを問うことで、
その裏に隠された、
真に望んでいることも見えてきます
正しくいうと、「自分の考え方」が何から逃げているか

そのためにもまず、
自分が恐れているものを自覚しきるのです

あなたにとって、これは決して
心地よい作業ではないかもしれませんが、

この際、自分自身のことを責めたり
評価したりする必要はないのだと覚えていてください

「ただ淡々と」、「第三者のつもり」で
それぞれの理由をどんなに些細なことでも洗い出していきます

心の中で、自由に対話してください

誰もそれを笑ったり評価したりもしません

「恐れ」「哀しみ」「怒り」・・・

それらは果たして本当に、
自分の人生 – 未来のすべてを覆いつくすほど
重大なことかを、
改めて自らに問いてみるのです

それのせいで、
あなたの人生は台無しにされるの?

それのせいで、
あなたの未来はすべて決まったの?

それのせいで、
あなたは感情に振り回され続ける必要があるの?

・・・

「○○ のせいでうまくいかない」といえば
あなたは人生から逃げるしかなく、
こっそりと、
まるで息を止めるように生きていくほかありません

でもそれが耐えられないから、
「夜に過食しないと眠れない」のですよね

「夜に過食しないと眠れない」
と悩みそのものが思い当たるということは、

過去の残像によって苛まれ、
毎日 – 人生から逃げ続けるのはもういやだ、

自分らしく 自分の人生を生きたい、
と心で願っているのでは

過食はすぐにやめるべきではありません

・18 : 00 より前は好きなだけ食べてよいことにする
→ 夜の過食分を全部 18 : 00 前に繰り越してください
そうして、夜には食べる気が起きないくらいに自分自身をコントロールしてください
まずはこれを 3 日続けて、体がどう変わるか観察してください

一方で、過食をすぐにやめられる方法はあります

1 誰かに心から愛される
2 誰かを心から愛する
3 冷蔵庫の中身、台所にある食材をすべて捨ててお金を持たない

私たちは「安心」を求めて「食物」に走りますが
安心、安堵感は本来、「関係性」、
すなわち自分や周りの「存在」自体に生じるものです

お腹いっぱい食べても
100万円の買い物をしたとしても、

心からの安堵感 – 至福は別であることを知っておきましょう

夜の過食
= 1日の満足度の低さを表します

過食はタマスで、心と体を鈍くするので、
翌朝のやる気をさらに落ち込ませ、
やるべきことや

与えられていることに気づきにくくなり、
→ 満足しないまま 夜になって
→ 夜に過食しないと眠れない ( 眠りたくない ) ということが起きます

食べることは五感を使う行為で、
様々な行いのなかでもすぐに気持ち良くなれます、
なので、表面的な満足を満たすのにはうってつけな行為です

が、過食を繰り返せば五感は鈍り、
体と心には重さ(タマス)が残ります

・・・
夜に過食しないと眠れないのは、
あなたの力が余っている証拠でもあります

あなたという存在が、過食という行為を通して
「幸せになりたい」と訴えているのです

毎日にもっと満足したい、
心でそれを感じたい、

けれど、どうしたらいいのかわからない

これが本心なのではないでしょうか

幸せや健康は、本当はとても簡単です

難しくしているのは、ほかでもない自分自身です


身体と心は
常にバランスを求めているので、

現時点で気づかれているその心の声、
_「過食しないと眠れない」という
自分の行動が意味することを、どうか見逃さないでください

 

意識を向ければ、それは変わり始めます

私たちの肉体と精神は、
日々の思考と習慣からつくられていくのです

– – – – – – – – –

チャラカサンヒタには下記のようなことが書かれています

「適量の食事の効果」

適量の食事をすると、
人は正常な状態を乱すことなく
確実に体力や色艶、幸福な人生を得ることになる

– – – – – – – – –

- 良い習慣と悪い習慣 / 慣れているものを抜くと“反応”が出ます
- この瞬間にも変化があると気づく
- 自分のことに向きあっていますか

– – – – – – – – –

次回の質問回答記事もぜひお楽しみに。

 


アーユルヴェーダの基礎理念を一から学ぶ
Ayurveda Holistic 基礎講座


アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i

あわせてご覧ください

  1. 『自分らしく生きていくための11の質問』ラスト

  2. 【質問 9 】 食べ過ぎないための工夫はありますか

  3. 【質問1】アーユルヴェーダを少しずつ学びたい 。何から始めた…

  4. 自分のことを自分で認められるとき

  5. 「アーユルヴェーダでは子宮筋腫についてどう捉えますか」

  6. 【質問 2 】やってみたいことに挑戦してみましたが大変なこと…

最新記事 おすすめ
  1. Karuizawa Asobi

    2023.05.30

カテゴリー

ブログ 購読