この半年で色んなことがあったのですが、
どんなことにもアーユルヴェーダに落とし込むことで
課題がシンプルになるな、と感じました。
学ぶことで「 幅 」が広がるように、
すべての情報・知識を鵜呑みにしすぎず
常に自分の中に軸を持って、
より豊かに生きられるような選択をしていきたいと思いました。
私は私の人生をただひたすらに生きるだけだなと
改めて思ったので、健康第一で、五感をフル活用していきます。
( 修了者のお声 )
基礎講座を学んで何ヶ月か経った後も
あの時 向き合った自分の心、学んだ事は生かされ、
身体の声もきけてるなと改めて感じました。
食の勉強を他にも学んでみましたが、
根本の部分はアーユルヴェーダの教えと同じでした。
アーユルヴェーダ、本当に奥が深いなと感じました。
一生の宝物です。( 学んでよかった!! )
人生何があるかは分かりませんが、
やってみて、試して、感じることは大切だな~と。
また香織さん、皆さんと会いたいです。
( 修了者のお声 )
・
・
Ayurveda Holistic 基礎講座
第五期 補習クラス実施
2021 / 11 / 17 (水)
大きく晴れた空の今日、
基礎講座を修了された皆さまと 6 ヶ月越しの補習クラスでした。
ご都合かなわず参加に至らなかった方も
エネルギーは共にあるようで、
皆さまとの人生探求時間を私も愉しませていただきました。
何をして生きるか、は
自分( 肉体と精神 )次第なので、さぁ自分のことをしよう、という話。
身体も精神も、
そこへ最も深く介入できるのは自分自身であるから。という話。
軸が在ってそこに存在してさえいたら、
方法論は寧ろ足枷になることを知っておこう、という話。
学ぶもの、よりも、学び方だよ、という話。
・
食事調理は、
皆さま一人ひとりの食材・スパイス・オイルセレクトで。
色合いは偶然にもクリスマスなカラーに仕上がりました。
消化に良いけど、芯まで温まるレシピで
ほっこりと癒されるランチが美味しかったです。
6 ヶ月の間でこんなにも人生は変わりゆくのかと、
人生の全体への見方捉え方が拡大したことで
一つの事象に無数の気づきや体感を結べるようになるのが
アーユルヴェーダであり、Ananda でお伝えしているプラクティスです。
「 消化に良い 」といっても
その概念は裏からも表からも横からも見れるもので、
その感度というか、勘を持っておけるようになるのが
アーユルヴェーダの恩恵であり
人生の糧になります。
この半年は私自身も
自分を何度も終わらせてきた気分で、
いまは今と今後のことにだけエネルギーを費やしている状態です。
アーユルヴェーダを共に学んだ皆さまとの時間には、
身体・心・健康・幸福について
区分なく突っ込んだり広げたり深めたりして話せる時間
交わせるエネルギーが尊いです。
今後 2022 年始( 春前 )には Ananda 会を、
2022 年中または 2023 年跨ぐかもしれないですが
Ayurveda Pro Line 講座を予定しています。
( 基礎講座 or オンライン版 ファウンデーション講座 を受講された方対象 )
性教育を伝える人、焼き菓子つくる人、自然物で染め物する人。
ポップコーンつくる人や経営マネジメント、健やかなる育児する人。
キッズヨガする人、アーユルヴェーダランチカフェする人。
ホームデトックスやスパイスブレンドする人、ヴォイトレする人。
そんな、女性であり職人であり芸人である(!)
皆さまと生きる愉しみをさらに探求する時間にしたいです。
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i