自分の現状を観察して
これまでの「 原因 」と「 結果 」を繋ぐことから
アーユルヴェーダの本当の実践や体感が始まっていきます。
・
アーユルヴェーダという普遍的な原理原則を
「 調理編 」と「 講義編 」を通して毎回 9 : 30 ~ 16 : 30 まで。
( 実際には 9 : 00 ~ 17 : 30 頃まで時間は膨らみましたが… )
隔週の学びや体感をそれぞれの日常に落とし込んで
〝 自分らしく 〟健やかさを拡大していくプロセスを歩んでいきました。
アーユルヴェーダ ─ 自分なりの実践や体感は現状を観察して「 原因 」と「 結果 」を繋ぐことから本当の意味で始まっていきます。
プロセスと都度繋がることで
暮らしのなかで創造性の宿る場面が増えるのですね。
自分や取り巻く状況への視野が広くなることは勿論、
そこへ原理原則を紡ぐことがかなえば
至るところに〝 生きる 〟を享受できるようになります。
アーユルヴェーダは人間である以上
〝 いつ 〟〝 どこから 〟でも取り入れられる有益な知恵だと匠マイラは教えてくれました。
・
特に〝 心身両面の健康 〟について
全体的にも関心が高まっているこのようなとき。
Ananda で学んで修得することも、
〝 誰であっても暮らしのなかで取り入れられること 〟
〝 自分自身を総体的に見たり知ることで継続可能な健やかさに繋げる手立て 〟
を軸としています。
・
皆様とともに直接的なアプローチをもってして
アーユルヴェーダを紐解き、活かし、実践を重ねれた日々は貴重な時間でした。
以下へレポート記事として、
修了式当日と修了者様のお声をご紹介します。
・
・
[ 修了式当日のこと ]
修了式は通常、前回章でのテスト返却やアンケート記載、
必要に応じておさらい等を行い、アーユルヴェーダランチを食べて‥
という流れですが、
今回は「 第四章 」と「 最終章 」分の修得時間が追加で必要でした。
それまでの各章ごとで学びを掘り下げるなか
構想が拡大し( すぎて )、
時間軸としては大幅にボリュームが増した結果となりました。汗
アーユルヴェーダを学ぶのに〝 一定の時間 〟として
制約すること自体、やはりナンセンスだよな
‥と思わざるを得ない状態になりましたが、
実際に学び得た時間はどこを切り取っても必要なものでした。
皆さま一人ひとりにとって
今後も続いていく学び ― 人生の糧へ
修得した内容が何倍にも膨らんでいくといいなと、思います。
・
アーユルヴェーダについて
何の情報もないままに開講 15 時間前に受講を決めてくださった Kayo さん。
半年前ほどにアーユルヴェーダを知り
模索しながら自身で学びを取り入れ、その矢先にこの場へ挑んでくださった Ayumi さん。
1 年 8 ヶ月ほど前にお料理教室へ参加されて以降、
舞い戻って今年のお誕生日に受講申し込みをしてくださった Yukino さん。
・
一人ひとりに違った人生、オリジナルの体質があり、
すべて違うからこそ見えてくる「 全体性 」の本質。
それに「 必要 」なことは、
視点を広くしながらも核心に触れる視点と実践工程で浮き彫りになります。
アーユルヴェーダとは何か?・・・
そのスタート地点をどれだけ深く掘り下げれるか
= 個人にとっての学びや実りの質と量に相当することを
皆さまから改めて気づき、そこに居る全員が得ることができました。
いつ ― どのときも自分の行動に意識を向けて
実践を選び取っては観察を続ける・・・
真摯な姿勢と楽しんでそのことを進める皆さまのエネルギーに感謝します。
秋開催予定の補習クラスでは
互いに実ったものを持ち寄り、リマインド実践を愉しめるとよいですね。
楽しみにしています。
・
・
・
[ 修了者様のお声より ]
講座内で特に印象として残っているのは、 今までの自分を振り返って、考え方とか自分のダメだったところを見つめ直すことができた。 食事や生活習慣を見直すなかで、浮腫みや肩こりがなくなってきた。 何より、自分の体調を気遣うようになった。 ― Kayo さん |
とても穏やかな雰囲気の中で、深い深~いお話までできて、とても心が満たされる時間でした。 夫が甘いお菓子をなかなかやめられないことに対して〝 人生での甘さが足りないのでは 〟とのお言葉が印象に残っています。食への欲求は食だけで解決するのではなく、人生全体で捉え、みてあげることが大切なのだと学びました。 消化の大切さを強く感じ、学ぶことができました。 ・排泄が整った ― Ayumi さん |
基礎から学べたし、講座以外の私生活( 現代社会において、など )のお話もとてもためになり楽しかったです。 毎回時間オーバーになってしまうので、回数増やすか何かした方がいいかもです。( 私は楽しいからいいけど ) アーユルヴェーダ的物事の捉え方はもちろんのこと、かおりさん自身がどう考えているかのお話が聞けたことが印象に残っています。( 具体的には、母親になるとは、や、出産の在り方、のあたりとか ) よりシンプルに生活・食事・考え方を正していくことを学んだ。 米を中心とした 6 味をそろえる食事をつくること、住環境を整えること。 ― Yukino さん |
![]() |
・
・
・
[ 開催レポート記事 ]
2021 , 5 , 19 ~ 6 / 30
Day 1 アーユルヴェーダとは何か / 朝食レシピ |
Day 2 身体と心を深く知る / 昼食レシピ |
Day 3 健やかな心身は日々の暮らしからつくられる / 夕食レシピ |
Day 4 健康レベルを高めて生きるほどにラクになる / おやつ・軽食 |
Day 5 アーユルヴェーダの実践が照らす唯一無二の命 / 家族レシピ |
・
・
・
◇ 今後の Ayurveda Holistic 基礎講座は
9 月 19 日 (木) ~ (日) 開催の 5 日間集中クラスとなります
◇ 基礎講座内の講義内容を On Line で修得できます
( 調理編を除いた、アーユルヴェーダ基礎理念修得カリキュラムです )
◇ 2022 年は
基礎講座 or Ayurveda Foundation 講座修了者様対象に
[ Ayurveda Pro Line 講座 ]を開講予定です
・
◇ On Line アーユルヴェーダ講座 Ayurveda Foundation 講座 O j a s 生成プログラム Ayurveda Life 講座 |
・
アーユルヴェーダ省察プラクティショナー
K a o r i